8月7日(土)に開催されたスズキ・メソード幼児教育研究会の夏期研修会。
今年はオンラインで「一茶の俳句指導への取り組み事例」を中心に展開!

 
 スズキ・メソードの理念に共鳴する幼稚園・保育園で組織される「スズキ・メソード幼児教育研究会」の第7回夏期研修会が、8月7日(土)、Zoomを使って開催されました。これまでのような松本の白百合幼稚園の会場などを使っての、各園から集合してのリアルな研修会はできませんでしたが、
・各園があらかじめ用意した動画で発表できる
・遠路の移動を伴わないため、より多くの講師に依頼できる
・これまでの限られたメンバーの参加から、より多くのスタッフの参加が可能
といった、オンラインならではの利点がありました。
 
 当日は、朝から夕方までという長丁場でしたが、この写真は最後のクロージングでのショットです。来年夏の再開を期して、お別れする場面。総勢80名ほどの皆さんの参加になりました。通常の30名程度の参加を考えますと、やはりオンライン開催による効果があったことがわかります。
 
 

一茶の俳句の世界を作品展につなげる試み
(双葉ヶ丘幼稚園)

 今回の夏期研修会のテーマは、0〜3歳児コースとのコラボレーションでも話題になった「一茶の俳句の取り組み事例」でした。各園それぞれのやり方でまとめてみようという幼児教育研究会の手法は、各園の独自性を尊重した内容となり、様々な工夫が凝らされていることがわかりました。

 
 さらに、昨年の0〜3歳児コースとのコラボレーションで素晴らしい発表をされたスズキ・メソードの関西地区ピアノ科指導者で0〜3歳児コース認定指導者の大路雅子先生による発表「スズキの独自性を活かした乳幼児期の俳句指導」を組み合わせたことで、前回の復習とともに、大路先生のアプローチを各園のスタッフの皆様が画面を通して、直接学ぶことができたことは、大きな収穫です。俳句も楽器と同じで、楽しさと繰り返しの実践を大切にし、幼児期の言葉の能力発達など俳句指導を幼児教育に導入することへの理解が進みました。大路先生の最後の言葉「できないとなげくのではなく、どうやったらそのお子さんにいいか、できることを考えること」は、とても印象的でした。
 
 そして、基調講演には、スズキ・メソードの早野龍五会長が登場。今や、早野会長といえば、十八番の和装姿がとにかく涼しげで、目をひきました。ご自身の歩みを縦軸に、幼児教育の世界の動きなど、今起きつつある様々なトレンドや最先端の情報を横軸に紹介していただきました。

 
 また、コミュニケーション講座として、「子どもも、園のスタッフも笑顔になる『ほめ達!』の極意!」のタイトルで、大分市出身で、ほめる教育研究所代表の竹下幸喜様によるお話もありました。まるで鈴木先生のような、ほめることの素晴らしさを想起させるような内容でした。自分の周りの人やモノ、起こる出来事の価値発見の達人となることで、素晴らしい人生を歩むヒントをお話しいただきました。「笑顔が笑顔が連れてくる」など、素敵な言葉が続きました。

 
  全体プログラムの流れは、以下のようでした。内容も盛りだくさんでした。
 

2021年度 スズキ・メソード幼児教育研究会 夏期研修大会

総合司会:下苙敏大(光が丘幼稚園園長)

8月7日(土) 
 9:15~    開校式 土居孝信幼児教育研究会会長
            オリエンテーション
 9:30-11:00  早野龍五 才能教育研究会会長 
         基調講演「スズキ・メソードと幼児教育」
              〜新しい世界をつくる0歳児からの育児国策~鈴木鎮一先生の今昔~
 11:10-12:10   大路雅子先生(スズキ・メソード0〜3歳児コース認定指導者)
         ご講話「スズキの独自性を活かした乳幼児期の俳句指導」
 12:10-13:00   お昼休憩(スズキ・メソード関連映像)
         ・未来を奏でるスズキ・メソード〜本会創立70周年記念動画
         ・第70回夏期学校記念「思い出の霧ヶ峰夏期学校」
 13:00-14:40   各園の俳句への個性ある取り組み事例の紹介
         ➀ももぞのこども園(大分)    
         ②双葉中央保育園(中津)
         ➂双葉ケ丘幼稚園(中津)  
         ➃白百合幼稚園(福島)
         ➄白百合幼稚園(松本) 
         ➅認定こども園五風会(岸和田)
         ➆光が丘幼稚園(宮崎)    
                              補足説明、質問、各園による感想
 14:40-15:00   休憩 
 15:00-16:30   コミュニケーション講座
                             講師 ほめる教育研究所代表 竹下幸喜氏 
        「子どもも、園のスタッフも笑顔になる『ほめ達!』の極意!」
 16:30〜     閉校式 土居会長ご挨拶


実際に参加した園の先生方の感想をいただきました。
 

光が丘幼稚園(宮崎市)

 たくさんの幼稚園、保育園の俳句の取り組みをお聞きすることができ、とても勉強になりました。特に、子どもたちが楽しんで参加し、積極的に発言することができていたので、参考にさせていただきながら保育に取り入れていきます。
 「叱る」から「ほめる」に変えたことで、生徒のモチベーションが上がり、優勝を取ることができたという話がとても印象に残りました。その話を聞き、子どもたちのできないことを見つけるのではなく、積極的にいいところを見つけ、褒めていきます。「悪いところは誰でも見つけられるけど、良いところはそのための目を磨いておかなければならない」とおっしゃっていたので、普段から一人ひとりの様子を見ておき、成長が見られたら子どもたちに伝えていきたいです。
 また、「ほめずにほめる」8つのポイントがあることを知り、様々な方法があることに驚きました。同じ方法で褒めてしまうと、子どもたちもモチベーションが上がらないかもしれないので、様々な方法を用いて、子どもたちがやる気を持って行動できるようにしたいです。

 

 子どもたちの非認知能力について、幼児期から大切にすることを改めて学ぶことができました。現時点では大きな成長の差は視覚的に見ることはできませんが、子どもたちの将来のために、今、育まなければならないことを大切にし、これからみんなの先生方と一緒にどのように意欲や忍耐力、協調性を育むことができるか考えていきたいです。
 俳句では、いかに子どもたちが楽しく積極的に楽しむことができるか、俳句によってどのようなことを身につけることができるかを学びました。子どもにとって必要不可欠な物をどう生かすか、遊びの中で知らず知らずのうちに学ぶことができるよう、どんな工夫を行なうかなど考えて実践していきます。幼児期という大切な時期の子どもたちにたくさんの可能性へと導くことができるよう、妥協せず、全力で関わって行きます。

 

 たくさんの園の先生方の工夫、子どもの姿を見ることができ、今までとまた違った視点から俳句や保育について考えることができました。俳句だけでなく、毎日読み聞かせをしている絵本からもたくさんのことを引き出すことができる素晴らしさや、俳句を子どもたちが主体的に楽しむためにゲームを取り入れたり、製作、俳句を作ったりすることなど参考にしていきたいと感じました。
 ほめ達!の竹下先生のご講演で、自分を振り返った際には、職員間同士では“褒めることができている!”と自信持って言えないなと改めて感じました。子どもたちのがんばりや成長を見つけて褒めていることは自信持って言うことができます。しかしその中で、私自身がその子のためにと思いながら話をすると、その子からは「先生から怒られた」という気持ちにさせてしまうことがありました。ほめる3つの極意を大切にし、その子の成長を信じて前向きな言葉をかけて認めることを改めて大切にしていきたいです。

 

 五感を刺激することで、子どもたちがより理解を深めることができることが分かりました。特に、視覚から得る情報が8割もあるので、積極的に視覚を使った取り組みを取り入れることの大切さを学びました。そして、カルタを用いながら俳句の指導の大切さを知りました。また、聴覚は最も早い時期から発達しているため、俳句を身近に聞ける環境づくりが大切であることも分かりました。

双葉中央こども園(中津市)

 才能教育のお話の中で、大人になっても学び続ける必要があるとのこと、AIに負けないようがんばっていこうと思いました。また、「才能は生まれつきではなく、繰り返し取り組むことが大切」であるので、子どもたちと一緒に繰り返し取り組んでいこうと思います。俳句の取り組みは、他園の子どもたちが自分で俳句を考え、発表することはとても良いなと感じたので、実際にやってみようと思いました。「ほめ達!の極意」はとても話を聞くことが楽しく、実践してみたいことが多くありました。

 

 研修に参加された各園の発表を見て、同じ「俳句」がテーマでも取り組み方はたくさんあるのだと学びました。今後、子どもたちと取り組む中で、「四季の移り変わり」や「美しい言葉の響き」を感じられるようにしていきたいです。また、「ほめる」について今回学んだことを今後の保育にも取り入れていきたいと思いました。

 

 学校教育前の幼児期が大切と聞いて、改めて幼稚園教諭として子どもたち一人ひとりと丁寧にしっかり関わっていきたいと思いました。また、記憶力は、子どもたちが興味と持てるかどうかが関わっていると聞き、保育の中でも導入の部分は大切であると感じ、改めて興味を持てる導入の仕方を考えなければいけないと思いました。また、俳句の取り組みにも各園で違いがあり、とても勉強になりました。

 

 非認知能力を育てることが幼児期が良いと改めて確認できました。乳児期から俳句で遊ぶことができると知り、早い時期から俳句に親しむことで、心豊かに育とつ感じました。各園の俳句の取り組みでは、子ども自ら俳句を考え、生活発表かで発表している姿や、暗記カードなどで工夫しながら取り組んでいました。また、ももぞのこども園の絵本を取り入れた保育は、子どもの興味を引きつけ、給食に取り入れた部分は食育につながると感じました。一度、園を見てみたいと思いました。「ほめ達!」の先生の話の中で、自分が笑顔になると相手も笑顔になるということが印象に残りました。

 

 今回の研修を通して、日々取り組んでいる「小林一茶俳句」の奥深さを知ることができました。特に、スズキ・メソードの大路雅子先生の講話では、子どもの発達過程と併せながら、俳句暗唱の意義から子どもの記憶の結びつきなどを丁寧に教えていただき、勉強になりました。各園の俳句の取り組みは、ゲーム性を取り入れて子どもたちの興味を引きつけながら行なっている園や、俳句に合わせてリトミックを行なっている園など、様々な工夫が感じられました。その中で子どもの特性に合わせて工夫されているところもあり、毎年同じ取り組みだけでなく、クラスの子どもたちに合わせながら取り組む大切さも感じました。「ほめ達!の極意」は、普段当たり前になってしまっていることも多かったので、少しずつ意識を向け、教えていただいた極意を実践に移していきたいと思います。

 

 改めてスズキ・メソードの教育方針に触れ、俳句の大切さを感じることができました。俳句の美しい言葉の響きだけでなく、食育にもつながるという新しい発見ができ、他園の取り組み方を知ることができ、よかったです。ほめる極意にはとても納得することが多く、勉強になりました。小さなことでも子どもたちをたくさんほめて、笑顔で楽しく園生活を送れるよう、環境を作りたいです。

 

 普段、疑問に思っていることや、自分の引き出しにはなかった俳句の指導方法を勉強することができて、貴重な時間となりました。またほめる教育研究所の竹下先生のお話から”だからこそ”という考え方で捉え、価値を発見し伝えていくということに、前向きにチャレンジしたいと強く考えました。

 

 俳句の取り組みについて、オンラインで知ることができ、各園ともいろいろな工夫がされており、とても興味深く勉強になりました。俳句を導入して試行錯誤しながら、子どもたちと取り組んできましたが、改めて俳句指導に知ることで、子どもたちへ俳句のポイントをよりよく伝えられるのではないかと思います。「俳句」や「ほめる」ことを通して、言葉の美しさや力について学ぶことができました。

 

 3つのご講演を聞いて、「稽古とは、正しく繰り返しているか、考えること」「子どもたちは、記憶に結びつく情動体験が必要であること」「ほめることは、人・物・出来事の価値を発見して伝えること」など、目から鱗が落ちるような思いで聞かせていただきました。子どもたちと関わる際、どのような部分に着目したら良いかのポイントや、私自身の考え方のヒントを得ることができました。今回得たことを、まずは強い記憶として定着していけるように、同じ内容を繰り返し、思い起こしていくことから習慣にしていきたいと思います。

 

 赤ちゃんが親の言葉を繰り返し聞くことによって、自然と母語を話せるのと同じように、俳句も繰り返し聞くことで、自然に身についてくると感じました。才能教育の環境の中で音楽的センスを耳から育てられると感じました。その延長上に楽器の演奏も身についてくるのですね。この環境をこれからも続けていきたいと思います。

 

 スズキ・メソードが単なる音楽教育・早期教育ではないことは、昨年の研修でも学びましたが、小林一茶俳句カルタに様々な活用法は深い意味があることは、今回の研修で初めて知りました。幼稚園がこれだけ考えて導入していることに気付いていない保護者もたくさんいると思うので、保護者向けの講座があっても良いと思いました。各園の取り組みに頭の下がる思いです。

 

 他県に行かずとも、他県の園との交流ができましたので、大きな移動ができない私にとってはオンライン開催はありがたかったです。俳句一つとっても、園によって様々な取り組み方があったので、良いところは真似をしていきたいと思いました。また、研修内容はもちろんですが、光が丘幼稚園の下苙先生の臨機応変かつユーモアあふれるコメントやフォローの仕方がとても勉強になりました。ほめ達!の宿題は、帰宅後子どもに対して実践しました。難しいけれど、少しずつほめ達になれるよう、良いところ探しができる心の眼を養っていこうと思います。

 

 研修を受けて、幼児期に非認知能力を身につけることの大切さを改めて実感しました。非認知能力を身につけるためには、子どもたちが日々たくさんのことを学べるよう、子どもを主体的に考えた活動や環境構成はもちろん、子どもがポジティブな気持ち、やる気に満ちあふれ、活動ができるような言葉がけが重要だと思いました。今まで特に意識していなかったので、今後は意識して言葉がけをぉこなって行きたいです。また、子どもたちにたくさんの良い言葉でほめること、伝えることができるよう、心に響いた言葉をノートに書き取っている竹下先生のお話に感銘を受けました。私も「言葉集めノート」を実践していきます。

 

 今回の研修で、日頃の自分の保育を見つめ直す良い機会となりました。俳句の各園での取り組みでは、それぞれの特色があり、子どもたちの興味関心があるものを取り入れ、毎日楽しく取り組んでいると思いました。毎日、繰り返し取り組むことで、自然と子どもたちの心の豊かさにつながっていると思いました。また、子どもたちに働きかける人が人間的に子どもたちに優しくなり、子どもたちに接してあげるということを頭に置いて、これから子どもたちと関わっていきたいです。

 

 今回、他園の研究報告で絵本の見せ方が様々あり、他の部署との連携の取り方も良い園だなぁと感じました。「ほめ達!」で職員間のコミュニケーションがうまく取れるようになってくれると良いのにと感じました。自分が人をほめることがなかなかできないので、どうしたらできるようになれるかを探しながら、ほめ達になりたいと思いました。

 

 ほめる達人の講話はとても楽しく「あっ!なるほど!」と思える内容がたくさんあり、勉強になりました。毎日の保育の中で子どもたちをほめることがたくさんありますが、口先だけで行っていないか、自分自身笑顔で子どもたちをほめているのかと考えさせられることが多くありました。今回学んだことを忘れずに日々の保育に役立てていきたいと思います。

 

 スズキ・メソードの研修を通して、知っている内容はさらに掘り下げて理解を深められました。STEAMなど知らない言葉や、今後の子供達の未来を考えたときに、質の高い幼児教育が必要となってくることなどを学んだ上で、また保育に生かしていこうと思える内容でした。俳句指導に関しては、他の園の取り組みを見て、0歳からでもできることや、できることを考えて指導しているところもあり、とても勉強になりました。また、ほめ達の竹下先生のお話を聞き、私もまずは身近な家族・仕事で関わる人へ、価値を発見し伝えていこうと思います。笑顔でいることで周りの人を幸せにしていこうと改めて思いました。1日、ありがとうごsざいました。

 

 スズキ・メソードについては、初めての研修でした。早野会長の経歴を知ることができ、非認知能力を育てることが大切なことを知りました。そのために何をすれば良いか、クラスの中でみんなで話し合いたいと思いました。各園の俳句の取り組みをリモートで見ることができ、参考になることは取り入れていきたいと思いますが、0、1歳時には少々難しそうでした。ほめ達の研修は、日頃の仕事の悩みなどを忘れられるほど「笑顔」になりました。実際、頭で分かっていても、仕事場で実践するのは難しいと思いますが、自分の思考を見直していきたいと思います。

 

 今回の研修に参加させていただき、気づかなかったことや保育向上のためにどうしていくべきかなど、いろいろな面で改めて見つめ直す機会となりました。今後、子どもたちにとって今一番大切なことは何か? 必要なことは何か? を考えていきながら、チームで最善の保育をしていきたいと思います。

 

 自分自身が周りの人をほめたり、笑顔でいたり、一緒にいたいと思ってもらえる人になりたいと思いました。否定的な言葉「でも、だって、どうせ」を使わず、できていることを伝え、子どもが成長できるようにサポートしていきたいと思いました。

 

 私自身、久しぶりの研修で、講師の先生方の一つひとつの言葉がとても勉強になりました。特に各園の取り組みの中で、ヴァイオリンや俳句を使ったリトミックや、子どもたちがイメージしやすい俳句3句にリズムをつけて歌遊びを楽しむ工夫は、保育部でも実践できる内容だと思いました。また、俳句のカードを大きく見せる他に、カードに動きを加えてみることで、俳句の意味も理解しやすく、関心や興味をさらに引き出せるのではないかと思います。響きの生活の中で、繰り返すことの大切さを改めて感じました。教育者は、子どもに対して教えるのはなく、育てるという心で接し、つてに笑顔でコロナ禍「だからこそ」、野菜位言葉がけで子どもたちをほめて伸ばせるように、私も言葉集めをしていきたいです。

  • HOME
  • >
  • 2021年夏期研修会